コラム9ペレットストーブを使ってみた!レポートペレットの管理どうしているの?
こんにちは!ペレットストーブ利用歴1年目のとっこです。
ペレットストーブ初心者目線のペレットストーブ情報を6回に渡ってお伝えします(^^)シリーズ6回目です!
ペレットストーブ導入で気になるのが大量に使うペレットの管理場所ですね。ペレットの管理についてお伝えします!
【バケツが便利】
うちのペレットは、バケツで買っています。矢嶋建築のNUKUINEではバケツでペレットを売っています。
こんな感じ。10kgのペレットが入っています。バケツは返却します。

私はこのバケツが気に入っています。
まず、持ち運びが楽!!袋より取っ手があるので運ぶのが楽です。
10kgの米袋を想像して頂ければ、何個も行ったり来たりして持ち運ぶの面倒ではないですか?
といっても、バケツも重さは同じかむしろ少し重いですが。取っ手があるのは楽です。
次に、ペレットストーブに入れる時に楽!!バケツだどふにゃふにゃせずにしっかりと入れられます。
一度袋を使ってみたのですが、重い袋がふにゃっとなり高い位置から入れるのが大変。
男性はそんなに大変ではないかもしれませんが、女性にとってはけっこう大変だと思います。なので、バケツが楽。
私の場合は、バケツからカップで何回か入れ、バケツの中の量を減らしてからざざーっと流し入れています。
ただし、バケツは袋より場所をとる?かもしれませんね~
【ペレットバケツ、どこで管理する?】
うちは玄関の横に扉付きのスペースがあるので、ここでペレットバケツを管理しています。
だいたい7~8個くらいのバケツがいつもあります。

空になったバケツは重ねられますから、スペースには少しゆとりができます。
ペレットの置き場所確保が、ペレットストーブ購入前には必須ですね!
ちなみにNUKUINEのペレットバケツ。オレンジと白を今は使っているようで、オレンジは派手ですが、私は嫌いではありません(笑) ただの、個人的な感覚です。
こ~んなに目立つのですけどね~ うちは木のところに置いているからか?なんて思います。白い壁のお家には白いバケツがいいですね!

Column床暖房とペレットストーブのコラム
他のコラムを読む
コラム1薪ストーブとペレットストーブの違いを徹底比較

コラム2寒さの厳しい北信地方最強の組み合わせ床暖房とペレットストーブ

コラム3弊社の提案する床暖房とペレットストーブ設置までの流れと施工費用

コラム4ペレットストーブを使ってみた!レポートペレットストーブって暖かいの?

コラム5ペレットストーブを使ってみた!レポートペレットストーブの燃料費ってどうなの?

コラム6ペレットストーブを使ってみた!レポートペレットストーブの掃除って面倒なの?

コラム7ペレットストーブを使ってみた!レポートペレットストーブの自動着火ってどうなの?

コラム8ペレットストーブを使ってみた!レポートペレットストーブって子どもに危なくないの?

コラム9ペレットストーブを使ってみた!レポートペレットの管理どうしているの?

コラム10ペレットストーブを使ってみた!レポートペレットストーブのメンテナンスって、何をするの?【特別編】
